2025年3月31日

道端の電柱の下、何故か 白いペンキダレ。木ねじが、以前にも 集めたが。今回が最後の行為。

102_2321.JPG
以前にも 集めたが、今回が 最後に。
それにしても 車が通る場所なのに、木ねじの山。

木ねじが見えるかな。102_2319.JPG
102_2320.JPG
これで ほぼ 終わり。木ねじ。

2025年3月30日

木ねじの 放置された 木、木材の。広さは 12歩X20歩X2つ。1歩四方で木ねじ126本?

102_2322.JPG
面積は、、、12歩X20歩X2 =480歩四方。

102_2323.JPG
102_2324.JPG
1歩四方で、14本X6 + 28本+14本=約100本。
計算の方法が、、、、480X 100ですと。木ねじ4万8千本。

2025年3月29日

大家さん宅の工場跡地に「畑」、大家さん曰く「鶏糞」を。1袋15kg198円購入、散布。

102_2333.JPG
15kg 50ccバイクの後ろ荷台に積み。大家さん宅の駐車場に。二輪車で「畑」に。

102_2315.JPG
腐葉土を運び込み、土を被せ、鶏糞を撒き、  まだ「種」は。

ヒシャクでの水遣りは3回かな。上手には 水は 撒けない。

2025年3月28日

小学校の桜の大木が、切断。クビアカ虫の、、、切り株に シートが。

102_2316.JPG
ビックリ。切り株が。

昨年春には 何十匹もの クビアカを。

102_2318.JPG
切り株に 青色のシートが。桜の大木の跡に。

2025年3月27日

畑に、ネットを。自己流の 無茶な、、、

102_2306.JPG
楽しく、失敗を恐れず。

約2時間かな、ネットを。

102_2295.JPG

102_2307.JPG
支柱を継ぎ足して、紐で結んで、、、上にも ネットを。

購入時の袋。170円位と 750円位の違いが。

2025年3月26日

地図の「北」方角の表示が。普通は 上が「北」。ところが この地図、北が 下に。間違うわ。

102_2303.JPGクレームが 起きないのかな。
間違う。

上が 普通は 北。

文字が逆さまに。

102_2301.JPG
102_2305.JPG

2025年3月25日

読書を、歴史を 昭和100年。終戦直後の日本。大昔の、記憶、、、

102_2299.JPG
本屋で、昭和100年。私79歳、終戦直後の生まれで。

102_2298.JPG白装束の(元)傷痍軍人を見た、覚えています。
102_2300.JPG裏表紙の写真。

2025年3月24日

 畑の 網 2種。値段の差が。  色々と買い物。  自転車のパンク修理セット。

102_2295.JPG

幅、長さ、間隔が それぞれ、使い切れるかな、、、、ニガウリの畑での成長に。 きゅりねっと 178円

野菜つるものネット 798円。

102_2296.JPG</a
102_2297.JPG

有れば 役立つ時が 1480円也。

2025年3月23日

18日、織姫神社の山へ、「桜」満開、ビックリ。

102_2289.JPG
何日振りにか、山に。

満開に ビックリ。

102_2290.JPG
102_2291.JPG

2025年3月22日

大家さんの空き地に、畑造り。腐葉土を運び、頂いた 細い鉄?棒を何本か押し込んで「柵」にと。

102_2285.JPG
奥に2階建ての住居、2棟、おばあちゃんが一人だけで。時々 息子さんが車で。
おばあちゃんも 近所のスーパーへ車で。足腰が悪くて 長くは 歩けないと。
昨年に、元工場の跡を 99坪を400万円で、更地に。
アパート住居のベトナム人が 畑に活用、私も ニガウリ畑にと。
水遣りに 2000円の ヒシャク購入。

102_2275.JPG
ベトナム人の野菜畑、 畑の スソをキレイに クワで 雑草処理。見事 雑草無し。
大家さんのおばちゃん、「ベトナム人は 生まれが農家なので 畑作業が上手と」、痛い腰での 雑草取りの クワ作業に、、、、雑草が、この先 大変、昨年まで工場が建っていた 空き地が。
102_2277.JPG
2輪車で バケツに 腐葉土もどきを 都合7~8杯 運び込んで。2棟の裏側に 落ち葉が たっぷりと 放置されて、私には 腐葉土と 土地と 落ち葉との区別が、、、、

工場跡には 小石も 沢山、、砂も出てきた。畑造りも、、、

2025年3月21日

「金」新聞記事から。石英に含まれる「金」、「金塊」夢物語。でも地球に 存在する「金」。

102_2282.JPG
興味のある 新聞記事。金は 石英の岩石に、
いかに、再現するか。

102_2282.JPG
石英の岩石、「金塊」、夢物語。

金箔。金に興味が。
102_2284.JPG

2025年3月20日

新聞広告、「ニンニク」粉末錠剤。ニンニクを圧力鍋で、溶けてしまう。養分が 吸収に。

102_2278.JPG
お金を支払って、、、
圧力鍋で ニンニクを煮ると 溶けてしまう。吸収しやすくなる。

102_2279.JPG
ニンニクは 栄養が有ると。

102_2288.JPG ニンニクを買ってきた。99円、7~8 皮剥いて 圧力鍋に入れた。

2025年3月19日

アンテナに 黒ビニールが ひらひらと。カラスが 鳴いていた。48X75=暗算の方法???

102_2259.JPG住民の居ない アパートの アンテナ。   大家さんは 無関心か。

パソコンで見たのだが、今 探しても 不明に。 48x75の暗算で 解決する方法。

2X3X2X2X2 X5X5X3=3600    5X9=45 45X5=225 

225x2x2x2x2= 225の倍で450、の倍で900、 倍で1800 倍で 3600。

暗算が 合って いるのかな??

逆算で 3600は 2X2,3X3 4X9=36

2X5=10,2X5で100倍

4X9=36 =2X2X3X3  3600は 36X2X5X2X5 

5X2=10,2X5=10

3X2X2X2X2 5X5X3 =3X2X3X2=36  2X5X2X5=100倍
2025年3月18日

農業の 支え棒、知らぬ間に、でも 以前にそんなお話が。今 伺ったが不在で、後で。

102_2269.JPG
建物の壁に 庭の細工に使う 金属棒が多数。  アパートの第1号のお宅からと、

お返しに 手製の ヒシャクをと、釘でも固定、はたして 丈夫かは。

ピンクの、拾い物。102_2270.JPG
102_2271.JPG

2025年3月17日

アスファルト舗装の道端、金属片が 入り込んで。拾えない ゴミ。

102_2265.JPG何年前からかな、0,7mm~1cm位、ゴミ拾いに通過するたびに、気になるが、今日も又、

102_2263.JPG
1,5cm位の ネジ。今日79歳の日に、今まで 視なかった、見えなかった。

次回に 見えるかな。

2025年3月16日

マグロ赤身、1棚(?)たな? 食べると  

102_2255.JPG
美味しそう。

102_2254.JPG
102_2257.JPG
嚙み始めたが、  筋ばかり。

2025年3月15日

織姫神社の山の 落ち葉の、10日にも 落ち葉集め、事務所が、、、新たに2袋 追加に。

102_2249.JPG
8日土曜日に 緑色の2袋作って。雪が チラチラ、慌てて帰宅へ。

102_2250.JPG
快晴の10日、元気一杯に 屋外作業。

2025年3月13日

東京新聞の9日、記事紹介。11人が4名しか。  自民党 杉田水脈さん。人権侵犯の人なのに。

102_2252.JPG
「11人は次の通り」。なのに 4名しか、、、

102_2251.JPG
自民党の参議院選挙。これで 増えるのか、減るのかな。
102_2253.JPG
ネット新聞でも、問題に。

2025年3月12日

「数独」新聞チラシの裏の白紙に、ボールペンで線を引いて。約40枚作製。数独ノートは無い?

102_2246.JPG
何時間 掛ったかな。

102_2239.JPG
102_2245.JPG

2025年3月11日

6日東京新聞の記事。地図、1945年(昭和20年)3月10日、東京大空襲、航空写真。

102_2241.JPG
UPIの航空写真。皇居、秋葉原、墨田川が分かろう。

102_2244.JPG
大空襲での 消失した地域、地図。皇居、秋葉原、上野公園、墨田川。

2025年3月10日

4日夕方、降雪に、夜間でストロボにて 写真に。

うっかり、朝の雪写真を捨ててしまって。102_2234.JPG

102_2235.JPG
車に積もった雪景色のしゃしんを、、、

2025年3月 9日

扇階段の下、道路脇の4つの落ち葉の山を、4つの袋に入れて。

102_2233.JPG
落ち葉の山だった 跡、袋の詰めて 上に運び上げて。

102_2232.JPG

2025年3月 8日

「物外軒」新聞記事で紹介に。 初めて内部に入って。  1月25日に紹介した。

102_2225.JPG
入口が開いて。後ろからの人も入って。

102_2227.JPG
茶室。
102_2228.JPG

2025年3月 7日

1年2年前?右の奥歯 下 抜けて。 今は 左 奥 下がグラグラ、0,5㎜でも気になって

102_2220.JPG
デジカメに映すのが、難しくて、、、

歯に石が付いて。歯石。

抜けたばかりの時には 赤い小さな、0,25mmの粒が。

102_2221.JPG

黒い直径3mm位の 虫歯への穴止め。 写真が下手で 済みません。

抜けたら 写真を。

2025年3月 6日

「枯山水」落ち葉集めて、、、

102_2209.JPG
「枯山水」の落ち葉。下の岩 石が眼に入れば、「枯山水」に。

少しは 枯山水に、、、
102_2231.JPG

102_2230.JPG

2025年3月 5日

織姫神社の山の扇階段、右、左の階段脇の落ち葉が それぞれ1袋づつも。舗装道路脇も落ち葉の山。

102_2208.JPG
見た目には そんなに大量には、でも袋詰めで 左右それぞれ1袋づつも。

102_2210.JPG
102_2212.JPG落ち葉の袋 4つが詰まったままで。仕方なく 道端に 落ち葉の 山を。強風が吹けば、、、、

2025年3月 4日

1日の東京新聞記事。コウノトリの巣作り。足利市内の「物外軒」新聞で紹介に。

102_2215.JPG
コウノトリの巣作り。  あの広場に 探しに行くか、、、

102_2214.JPG
1月25日に紹介した「物外軒」が、新聞記事で紹介に。行って観るか、、、

2025年3月 3日

透明プラスチック製品の「ラベル剝がし」が。燃やすと炭酸ガス発生。地球環境、責任は 誰に。

102_2184.JPG

プラスチック製品。 再利用へ。 ラベルが 剥がせられない。難題だ。

102_2186.JPG 地球が、環境が。ゴミに 燃やすから。

2025年3月 2日

500円札。2千円札。ヨーロッパの500ユーロ。値打ちは??行ったことが無くて。

102_2188.JPG
何年前かな。帰国して ホームの売店で 500円札を使ったら 店員さんから「モッタイナイ」大切に保存すべきよ」。と。
全く 使わなかった 2000円札。沖縄 守礼の門?名称が、、、

102_2191.JPG
102_2189.JPG

2025年3月 1日

探し物、マイナンバーカード。26日の病院、薬剤の受領に必要で。探しまくって。免許証更新に。

102_2192.JPG
46年前の免許証が、昭和62年の誕生日まで有効。
困るのは 西暦でないと 算数が出来ないのです。1984年。昭和59年。
どこかで 数字を間違えたかな。西暦と 昭和、平成。令和、もう ごちゃ混ぜで 無理。

大型、大特、普通二種等。

102_2193.JPG
102_2194.JPG
何処に仕舞ったか、全く 思い出せず、アチコチ 探しまくって。
まさか 免許証の更新 受け取りに 「身分証」での 「マイナンバーカード」が。不必要だがね。
でも、大昔の 免許証が、楽しい 想い出に。